まっしーの貯蔵庫

思考のゴミ箱

20161203計画メモ

電磁気学量子力学の自主ゼミ
12月〜1月中旬、試験期間前までを目安に

天文学
とりあえずセミナー、授業の範囲は学習する。

統計物理学
授業をベースに。場合によっては本をもう1,2冊買う。
演習はほどほどに頑張る。平均+25を目標に。

物理光学
ジョーンズベクトル、全反射等の構図を試験前にガーッとやる。
最悪、切る。

素粒子物理学
本を買った。
https://www.amazon.co.jp/素粒子物理学-裳華房テキストシリーズ・物理学-原-康夫/dp/4785322195
これを地下鉄で読む。片道15分だから一週間で150分は読める。多分1月までには読み終わるだろう。
がっつりやる予定はないので読んで終わり。(クライン=ゴルドン方程式?は覚えた)

院試勉強
院試を意識するのは4月からでいいと思う。ただ、院試を解くための基礎知識(数学、力学、解析力学電磁気学、熱力学?、量子力学、統計物理学など)がないとお話にならないので、3月までに基礎物理の復習の40〜50%は遂行する。

<順番>
12〜1月 電磁気学量子力学を並行(かなり浅く、だが)+微分方程式、特殊関数
1月〜2月 力学+微積
2月〜3月 電磁気学+ばこてん(日本語版のランダウリフシッツ2を使う予定)
3月〜4月 熱力学
4月〜5月 量子力学統計力学

えー無理じゃね??これに過去問と研究室のゼミも入るし、ばこてん削れるけどやりたいし。f○ck y○u!
2、3月は1日空いているとはいえ、毎日こんなに一人で勉強して飽きないのかなあ。普段は学生部屋に同期がいる中で勉強しているけど、春休みはそうもいかないのだ。
おそらく2,3月は学科の同期が触れ合うこともなかろう人たちの周りで勉強する。(スタバとか)
金〜

研究室見学
いつするもんなのかわからないけど、とりあえず関東圏の訪問を2,3月のうちに一回しておきたい。自分の大学の見学は(多分)いつでもできるだろう。
恒星物理学〜銀河系スケールを攻めるとなると、観測なら光赤外、電波だし、理論なら星形成、星震学とかかなあ。知らんがな。
何を研究題材にするか全く決まらない。

余談
統計物理学の教科書に「密度行列」なる単元があるんだけど、これはやるべきなのか。
やれるもんならやりたいが、時間がないと錯覚しているのでねじ込めずにいる。